• チラシ印刷FLYER PRINTING
      • FLYER PRINTING

        チラシ印刷

        • ご注文のながれ
        • 設備紹介
          • ・チラシ印刷のプロショップ鹿沼オフ輪工場
          • ・UVオフセット印刷機
          • ・デジタルプリント
          • ・製版・プリプレス
        • デザインからご相談
        • 折込手配サービス
        • 配送・発送サービス
        • その他チラシについて
          • ・チラシ・広告の10のチェックポイント
          • ・印刷が出来るまで(印刷の仕組み)
    • 各種印刷商品PRODUCTS
      • PRODUCTS

        各種印刷商品

        • 大判ポスター印刷
        • 名刺 各種
          • ・あじプリ名刺
          • ・変形名刺
          • ・活版印刷
          • ・プラチナ名刺
          • ・シンプル名刺
        • 缶バッジ・マグネット
        • エコうちわ(紙うちわ)
        • オリジナル サンバイザー
        • オリジナル封筒
        • 活版印刷
        • 3Dプリント
        • フォトキャンバス
    • みやもとのワークWORKS
      • WORKS

        みやもとのワーク

        • ユニバーサルデザイン
          • ・見やすく わかりやすく 伝わりやすく
             UCDについて
          • ・ユニバーサルデザイン実勢調査
        • 印刷工場課外授業 
          • ・印刷工場課外授業【最新情報】
          • ・課外授業レポート
        • 広告写真撮影 写真教室
        • 手書きチラシ
        • Facebook運営サポートします
        • 宮本通信
        • 栃木のヒーロー藤原秀郷伝説
          • 藤原秀郷物語
          • 藤原秀郷伝説イベント活動
          • ポータルサイト「坂東武士図鑑」
    • 会社概要ABOUT
      • ABOUT

        会社概要

        • 会社概要・アクセス
        • 経営理念
        • みやもとの歴史
        • 50年を振り返り
        • スタッフ募集要項
        • ニュース・メディア情報
        • miyamoto SDGs
    • FAQFAQ
    • お問い合わせCONTACT
    • 宮本通信
HOME > miyamoto SDGs

miyamoto SDGs

2021年 年頭所感
【鬼滅の刃にSDGsを見る】

 去年2020年の年頭は誰しもが、オリンピックに湧く華々しい一年を期待する幕開けでしたが、かつて経験の無い状況に晒され、嫌な報道ばかりの世の中となってしまいました。そうした中でも昨年を振り返るハッピーニュースは映画『鬼滅の刃』の大ヒットではないでしょうか。もともとマンガは好きな方でしたが、経営者になってからは填まりすぎる為に遠ざけていたのですが、あまりにもの鬼滅人気にマーケティング観察して以来、なんなく感情的に填まってしまいコミックも全巻購入の次第です。しかもまったく興味の無かった家内や娘も、映画を観てからは煉獄杏寿郎の熱狂的なファンとなりマンガも読破。その引き込まれて行くさまは、広告を扱う仕事柄としても興味深いのですが、要因の一つとして登場人物にストーリー設定も今の時代に即したSDGs的な要素が多く見られ、特に女性には共感されやすいのではないかと思います。この物語には竈門炭治郞の妹、禰豆子をはじめ多くの女性が活躍します。また鬼により家族を失ったり捨てられた貧困層の子供達、鬼にも人だった頃の厳しい境遇が描かれており、多様性=ダイバーシティな登場人物です。また、炭治郞は戦った鬼に対しても慈しみの言葉で弔います。煉獄は「弱き人を助けることは、強く生まれた者の使命」と母に育てられ、自らの死をもって多くの人命を守ります。「ここにいる者は誰も死なせない」との台詞は、SDGsの理念である「誰一人取り残さない」に通じるものを感じますし、一人では倒せない強敵を力を合わせて倒す姿は、パートナーシップそのものです。SDGsの概念は決して新しいもではなく、人が共に生きて行く中で必要な考えや地球に対しての配慮を体系化したものですが、鬼滅の刃への多くの共感は「こうありたい」「こうあるべき」と思う純粋な心を再認識するものでSDGsの目標達成にも貢献するムーブメントではないかと思います。また経済的にもコラボ商品の大ヒットに、ニュースでは地方書店のおばさんが久々の繁盛に喜ぶ姿は微笑ましく、印刷業界でも書籍や関連商品を製造する会社は突出した好業績です。「こんな時代でも大ヒット!」鬼滅の刃は、経済的にも悲壮感が広まる日本に希望を示してくれました。古来より日本では疫病を鬼として描き、英雄の登場にて打ち勝つ物語が多く語られてきましたが、当社で普及活動をしている栃木の武将『藤原秀郷』は、宇都宮での百目鬼退治や、その後の子孫達も鬼退治の伝説が残り、藤原氏と藤の花の由縁など「藤原秀郷は鬼滅の刃ルーツでは?」と言われています。私達は藤原秀郷の偉業を伝えることで、栃木県民の誇りとなり、心の支えに思える存在となることで、栃木のブランドアップと、みな様の繁栄に繋がる事を願う2021年の年頭です。

代表取締役社長 宮本 誠

みやもとのCSRへの取り組み

2010年 CSR活動 無料セミナー『印刷工場 課外授業』スタート

CSRとは、コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティの略で「企業が果たすべき社会的責任」のことを指します。
企業が利益だけを求めるのではなく、社会とともに発展するということが重視されるようになり、日本では2003年ごろから関心が高まってきました。

みやもとでは2010年1月から毎月開催する無料セミナー『印刷工場 課外授業』を行ってまいりました。
この活動は、宇都宮のまちづくりの一環として、地域におけるCSR活動を活発化し、市民・企業・行政の協働のまちづくりをすすめることを目的に創設された『うつのみやCSRまちづくり貢献企業』の認証を頂いております。2019年12月の開催で丸10周年120講目を迎えました。

これまでの印刷工場課外授業レポートはこちら
https://offrin.net/category/seminar-report/

 

平成27年(2015) うつのみやCSR まちづくり貢献企業 認定

 

 
【平成26年度 宇都宮まちづくり貢献企業 認証式 授与の様子】

ページ下記に、印刷工場課外授業のSDGs詳細がございますので御覧ください。

 

 

◆UCDA (ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会)
認定2級取得者 在籍

当社はUCDAの賛助会員ですユニバーサルコミュニケーションデザイン協会=UCDAの理念に基づき「生活者が理解しやすい情報」の制作普及・啓発活動により、誰にでも分かりやすい情報の伝達を行います。

[UCDAについて、詳しくはこちらから]
一般社団法人 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会
https://ucda.jp/

 

◆ 日本シニア検定試験 入門編 6名合格

日本シニア検定協会の日本シニア検定入門編にうつのみやシニア通信スタッフが合格しました。
日本シニア検定とは、日本が直面している超高齢社会において、高齢者の心や身体の変化、罹りやすい疾患を理解し将来への備えや支え合うポイントなどを学ぶ検定です。

[日本シニア検定について、詳しくはこちらから]
一般社団法人 日本シニア検定協会
https://www.seniorkentei.com/

 

◆ 令和元年度 宇都宮青少年健全育成推進事業者 表彰を受けました

10周年を迎えたCSR活動『印刷工場課外授業』での工場見学会や夏休みの子供向け企画などが、宇都宮市において青少年の健全育成活動などに積極的に取り組んでいる事業者として、市から表彰を受けました。

この表彰は宇都宮市の次代を担う青少年の健全育成を推進する功労者や授業者を表彰するものです。

 

 

◆ SDGsを皆様に伝えるために
CSR検定3級に16名、2級CSRエキスパートに3名合格!

 

みやもと企画制作部メンバーと弊社代表 宮本は『CSR検定』に挑戦し
・2019年、3級に10人合格。
・2020年、3級に6名合格、 2級CSRエキスパート合格!!

みやもとが長年続けてきたCSR活動、SDGs活動を自身たちもより深く知り進められるように、企画制作部メンバーで挑戦しました。
SDGs(持続可能な世界の開発目標)について引き続き勉強中です。今回勉強したことを活かせるように頑張ります!

 

[CSR検定について 詳しくはこちら]
https://www.csr-today.biz/exam

 

 

 

 

 

 

◆ 令和3年 とちぎSDGs推進企業 登録

栃木県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、SDGs達成に向けた企業の主体的な取組を促進し、企業価値の向上及び競争力の強化を図るため、栃木県の登録制度「とちぎSDGs推進企業」に登録いたしました。

▼とちぎSDGs推進企業登録について詳しくはこちら
http://www.tochigi-iin.or.jp/index/15/

 

みやもとのSDGsへの取り組み

みやもとでは【うつのみやシニア通信】 【印刷工場 課外授業】 【栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会】【やさしい日曜日】などの各活動にてそれぞれのSDGs目標達成に進みます。

SDGs(エスディージーズ)とは、Sustainable Development Goalsの略で、2015年に世界平和と協力を目的とした国連にて、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として加盟国すべてが承認した2030年を目標に定めた開発目標です。17の目標とさらに具体的な169のターゲットで構成されていて【地球上の誰一人として取り残さない】世界を実現するための国際社会共通の目標です。

[17の目標、169のターゲットについて詳細はこちら]
SDGsジャーナル【SDGs支援機構】
https://sdgs-support.or.jp/journal/category/17goal/page/2/

◆超高齢化時代に必要な情報紙
『うつのみやシニア通信』

平成31年3月より発行開始
(宇都宮南版1日・北版15日 毎月発行)

【シニアのための活力情報紙】

折込チラシを主な情報源としているシニアの方へ大きな文字と配色で、読みやすく伝わやりすくシニアに役立つお店情報を厳選してお届けしています。地元の印刷会社として、宇都宮がもっと元気な街になる情報発信が私たちの使命です。

シニアに役立つお店情報を、シニアスタッフと女性スタッフが活躍する編集部にて発行。パソコンやスマフォが苦手な方や、小さな文字などが見えにくくなった方にも読みやすいユニバーサルデザインの紙面構成で作成、情報格差の是正と高齢者雇用を創出し、シニアの社会参加意欲を促進し元気なまちづくりを目指します。

 

 


 

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する

[8.5] 働きがいのある人間らしい仕事
2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。

【喜ばれる情報を適切な仕組みで】
シニア通信はシニアと女性のチームで発行しています。様々な働き方を認め合い雇用格差を無くす為の企画と社内運営の仕組みで「働きがい」を創出します 。

 


 

各国内及び各国間の不平等を是正する

[10.2]すべての人の能力を強化し、社会・経済・政治への関わりを促進する
2030 年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。

【人、街が活気づく活力情報】
すべての人、特に高齢者がデジタルディバイドや読みにくさ等の情報格差の是正を誰にでも見ることの出来るチラシにて活力源となる情報提供を行います

 


 

[10.3]機会均等を確保し、成果の不平等を是正する
差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。

【世代間ギャップを無くす情報提供】
すべての人が、過ごしやすい社会の形成を目指し、世代間ギャップや偏見の無い公平な社会を情報提供で目指す

 


・うつのみやシニア通信、詳しくはこちらから
https://www.senior-tsushin.com/

◆毎月開催の無料セミナー
『印刷工場 課外授業』

【当社のCSR活動 10周年】

​地域のために私達に出来ることはないか?と始めた無料セミナー。大手取引先から講師を招き先端の情報発信をする事に始まり、当社のスタッフによる広告やデザインなどの集客セミナーに工場見学会・写真教室など各種体験会を開催。運営する私達も成長する事の出来る活動です。

当社の取引先パートナー企業からの講師派遣協力や当社スタッフのスキルを活かした体験教室に工場見学会などを開催しているCSR(プロボノ)活動。この活動は、市民・企業・行政の協働のまちづくりをすすめることを目的に創設された『うつのみやCSRまちづくり貢献企業』にも認定され2019年12月の開催で丸10周年120講目を迎えました。地域貢献だけでは無く、社員教育に企業PR、リクルート活動にも役立っています。

 


 

すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

[4.4] 働く技能を備えた若者と成人の割合を増やす
2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる

【私達の出来る事で雇用支援】
学生や求職、起業を考えている方の参加も多く、雇用に繋がるきっかけにもなっています。また参加者から当社での雇用実績もあり、今後も、より役立つ内容での活動を進めます。

 


 

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

[17.17] 効果的な公的・官⺠・市⺠社会のパートナーシップを推進する
さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

【パートナーシップのハブセミナー】
協力者とのパートナーシップにて、全参加者共に学び、次へのステップアップへと進む持続可能なコミュニティーで有り続けたいと思います。

 


・印刷工場課外授業の最新情報はこちら
https://offrin.net/category/seminar/

・これまでの印刷工場 課外授業レポートはこちら
https://offrin.net/category/seminar-report/

◆栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会

地域の歴史を学び、地元栃木県のシビックプライドを醸成し、今ある地域資源を活かした観光需要を促進する産学官連携プロジェクト進行中!

平安時代では都より最遠であった「板東=関東」。まだ未開の地であった板東北部に赴任した貴族達は、開拓と戦いにて統治をすすめ、自らの命を守る為に武装し集団化されていきます。中でも下野の「藤原秀郷」は、板東各地を侵攻し、朝廷への謀反とみなされた猛将「平将門」の討伐に成功します。その功績から地方豪族としては破格の従四位下を叙爵され、下野と武蔵の両国司、その後は武門の最高名誉職とされる鎮守府将軍となり、軍事的支配権を確立した武士の始まりと言われています。秀郷の後も子孫七人が鎮守府将軍となり、武芸に優れた秀郷流藤原家としての名声は更に確立されて行くのです。また開祖である秀郷の英雄伝説はお伽噺となり、室町時代に都の入口近江瀬田の唐橋にて大百足を退治した「俵藤太物語」。そして地元宇都宮でも塙田(百目鬼)付近で悪さをかさねていた百の目を持つ鬼を退治した民話が伝えられて来ましたが、今ではその存在を伝える人も少なくなっています。栃木に生まれ、武士の始まりである「藤原秀郷」の魅力や、その後の下野国を形成した藤姓足利氏、小山氏、佐野氏などの氏族を知ることで地元の歴史を学び、ひいてはシビックプライド醸成に繋がる事を目的として、活動しています。

 


 

すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

[4.7]教育を通して持続可能な開発に必要な知識・技能を得られるようにする
2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。

【専門的研究とパートナーの育成】
・法政大学大学院・宇都宮大学 他

 


 

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する

[8.9] 持続可能な観光業を促進する
2030 年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。

【企業間連携にて企画開発と事業運営】
・当社&パートナー企業・メディア

 


 

持続可能な生産消費形態を確保する

[12.b]持続可能な観光業に対し、持続可能な開発
雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。

【観光集客分析と課題解決】
・栃木県・教育委員会・各市町

 

※上記各団体は今まで携わっていただいた団体で、今回の発足には未承認の団体も含まれます

 


・藤原秀郷伝説、これまでの活動はこちら
https://offrin.net/products/totigi_hidesato/

◆まちなか活性化イベント『やさしい日曜日』

 

集客施設の郊外化が進み「幼少期の賑やかな街中復活!」を願い、地域と仲間で育む地域活性化活動。

 


 

都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

[11.a]都市部、都市周辺部、農村部間の良好なつながりを支援する
各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。

【街中過疎、ドーナッツ化をストップ】
地方都市が抱える街中過疎化問題。街中に人々が集まるイベントの開催で「人と人の繋がり」や「コンパクトシティー」の実現、地域全体の経済活性化を目指します

 


 

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

[17.17] 効果的な公的・官⺠・市⺠社会のパートナーシップを推進する
さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

【パートナーシップで創る笑顔の場所】
個人では出来ないイベントもパートナーが協力する事で沢山の来場者が集まり、また新たなパートナーが生まれ、街中の活性化や繋がりの活性化を願う思いも、大きくなっています

【印刷工場みやもとについて】

・会社概要/アクセス
・経営理念
・みやもとの歴史
・50年を振り返り
・みやもと鹿沼オフ輪工場
・スタッフ募集要項
・毎月発行!宮本通信
・DESIGN MAKERS
・DIGITAL PRINT MAKERS
・3D MAKERS
  • CONTACT

あなたの「伝えたい」をお手伝い

028-622-5156
info@offrin.net

株式会社みやもと
栃木県宇都宮市中戸祭1丁目4-5

  • 《チラシ印刷》
    • ・ご注文のながれ
    • ・鹿沼オフ輪工場
    • ・折込手配サービス
    • ・UVオフセット印刷
    • ・デジタルプリント
    • ・製版・プリプレス
    • ・デザインからご相談
    • ・シニアの情報源はチラシ!
    • ・印刷が出来るまで
  • 《各種印刷商品》
    • ・大判ポスター印刷
    • ・エコうちわ(紙うちわ)
    • ・オリジナル紙製サンバイザー
    • ・缶バッジ・マグネット
    • ・オリジナル封筒
    • ・各種名刺一覧
    • ・あじプリ印刷
    • ・活版印刷
    • ・フォトキャンバス
  • 《DIGITAL PRINT MAKERS》
    • ・デジタルプリント印刷
    • ・証明書・表彰状
    • ・タグ制作
    • ・中綴じ冊子
  • 《3D MAKRES》
    • ・3Dフィギュア制作
    • ・人物フィギュア
    • ・遺人形
    • ・ペットフィギュア
  • 《DESIGN MAKERS》
    • ・デザインができるまで
    • ・デザイン部門のイラストワーク
    • ・チラシの10のチェックポイント
    • ・ユニバーサルデザイン
    • ・ユニバーサルデザイン実勢調査
    • ・手書きチラシ
    • ・広報誌・会報誌 作成
    • ・主婦に効く!求人広告作成
    • ・チラシデータから動画作成
  • 《その他のコンテンツ》
    • ・広告写真撮影 写真教室
    • ・Facebook運営サポート
    • ・栃木のヒーロー藤原秀郷伝説
  • 《会社概要》
    • ・会社概要/アクセス
    • ・経営理念
    • ・みやもとの歴史
    • ・50年を振り返り
    • ・みやもと鹿沼オフ輪工場
    • ・スタッフ募集要項
    • ・miyamoto SDGs
    • ・宮本通信
    • ・DESING MAKERS
    • ・DIGITAL PRINT MAKERS
    • ・3D MAKERS
    • ・うつのみやシニア通信
  • 《印刷工場 課外授業》
    • ・課外授業 お知らせ
    • ・課外授業レポート

COPYRIGHT 2000-2021 MIYAMOTO CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

  • 一般社団法人 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会【賛助会員】
  • トライアスロン村上塾【スポンサー】
  • 日光アイスバックス【スポンサー】
  • やさしい日曜日【運営】
  • 一般社団法人日本グラフィックサービス工業会【会員】